2022年01月01日
デジタルポケットスケール1000G/0.1G
謹賀新年
本年も宜しくお願い致します。
2022年は寅年ですね。
以前にへドンのマグナムタイガーの記事をUPしてから12年も経つのか・・・
関連記事リンク
今年は普通にキャンプや釣りに行けるようになると良いが、どんな一年になりますかね?
昨年末、小型のデジタル重量計を購入しました。
付属のソフトケースが皺になっていましたが気にしない。
日本語取説付き。
非常に小型のスケールです。
単四電池を2本使用。
小さな窪みに爪を入れて
カバーを開く。
蓋はマグネットで止まっています。
電源ON。
皿のサイズは65mm×70mm。
試しに1円硬貨を乗せてみます。
0.8g・・・うーん、1gのハズなのだが・・・?
10枚載せてみる。
これは正確ですね。
1g以下は参考値と思った方が良いかな。
端に乗せてみます。
分散させてみる。
多少のバラつきはあるけれど、ルアーの実重量測定位は問題無さそうです。
早速計ってみます。
関連記事リンク
カタログ値30gなのでほぼ合っています。
干支ルアーの測定。
1970年代の反射板無しタイガー。
1980年代のプレーン反射板入り。
2009年復刻版マグナムタイガー。
1990年代のビッグタイガー。
それでは明日は極寒のサーフへ行ってビッグタイガーを投げて来ます。
本年も宜しくお願い致します。
2022年は寅年ですね。
以前にへドンのマグナムタイガーの記事をUPしてから12年も経つのか・・・
関連記事リンク
2010/01/01
今年は普通にキャンプや釣りに行けるようになると良いが、どんな一年になりますかね?
昨年末、小型のデジタル重量計を購入しました。
付属のソフトケースが皺になっていましたが気にしない。
日本語取説付き。
非常に小型のスケールです。
単四電池を2本使用。
小さな窪みに爪を入れて
カバーを開く。
蓋はマグネットで止まっています。
電源ON。
皿のサイズは65mm×70mm。
試しに1円硬貨を乗せてみます。
0.8g・・・うーん、1gのハズなのだが・・・?
10枚載せてみる。
これは正確ですね。
1g以下は参考値と思った方が良いかな。
端に乗せてみます。
分散させてみる。
多少のバラつきはあるけれど、ルアーの実重量測定位は問題無さそうです。
早速計ってみます。
関連記事リンク
2021/11/16
カタログ値30gなのでほぼ合っています。
干支ルアーの測定。
1970年代の反射板無しタイガー。
1980年代のプレーン反射板入り。
2009年復刻版マグナムタイガー。
1990年代のビッグタイガー。
それでは明日は極寒のサーフへ行ってビッグタイガーを投げて来ます。
2021年12月31日
ノースイーグル角型飯チンNE1495
私は一つも持っていないのだが、最近は小型のアルミ製角形クッカー、通称メスティンが人気のようだ。
何処かで見た様な気がするなぁと思っていたのだが、水曜どうでしょうのジャングルリベンジでカップ麺作っていた奴か。
オプティマスの8Rが収納可能なら大きなサイズの物を買おうかと思ったのだが、微妙に入ら無い。
もしかして8Rが入るかも?
ホームセンターで偶々見掛けたメスキット風を購入。
元々米軍では角の丸いタイプを使っています。
ちなみに8Rの収納には向いていませんでした。
8Rの収納以外にもう一つ購入目的があって、元々軍用の食器で調理用では無いのだがフライパン代わりに使えるんじゃないかな?
釣りに行った事に河原でコーヒーを飲んだりラーメンを作るのに使っているのは主に米軍御用達のキャンティーンです。
しかし、こいつだと個人的に大好きな袋麺の焼きそばが作れないんだよね。
小型のフライパンだとスノーピークの奴を持っているけど嵩張るんで収納や持ち運びが面倒です。
その点コイツは蓋を閉じてハンドルでロック出来るので収納容器としても使えるので手軽にフィールドに持って行ける。
袋麺とコーヒーセット、折り畳み式シリコンカップ、マッチとナイフを収納。
先日のキャンプではコイツ一つで一泊、4食を賄いましたがとても使い易かった。
YouTube:ノースイーグル角型飯チンNE1495レビュー
最初はハンドルが長過ぎると思ったのですが焚き火台に載せても熱くならず、皮手袋不要。
コーナー部分からコーヒーフィルターヘチョロチョロとお湯を注げる。
蓋の部分は刺身と醤油を別けて載せられる。
底面積が広いのでバーナー部分が大きなコールマンのストーブとも相性が良く、お湯が早く湧きます。
これで汚れ落ちの良い表面加工がしてあれば完璧なのだが。
但し飯チンと言う名称ですが、個人的にはコイツで炊飯するつもりはありません。
角形長方形で熱が均一に伝わらないし、高さが無いので米が撹拌し難いだろう。
キャンプ場の食事で一番大切なのは美味しい白米を食べる事だと思っています。
米を炊くならアルミ製、円形、ある程度の高さが有るちょっと大きめなコッフェルがベスト。
何処かで見た様な気がするなぁと思っていたのだが、水曜どうでしょうのジャングルリベンジでカップ麺作っていた奴か。
オプティマスの8Rが収納可能なら大きなサイズの物を買おうかと思ったのだが、微妙に入ら無い。
もしかして8Rが入るかも?
ホームセンターで偶々見掛けたメスキット風を購入。
元々米軍では角の丸いタイプを使っています。
ちなみに8Rの収納には向いていませんでした。
8Rの収納以外にもう一つ購入目的があって、元々軍用の食器で調理用では無いのだがフライパン代わりに使えるんじゃないかな?
釣りに行った事に河原でコーヒーを飲んだりラーメンを作るのに使っているのは主に米軍御用達のキャンティーンです。
2009/10/24
今回紹介するのは水筒。1QTプラスティック キャンティーン(カンティーン)です。米軍放出品ですな。先日紹介した飯盒も、元々は軍用品。関連記事リンク:モリタ 飯盒軍事用と言うのは野外で使う事を考え抜かれ、虚飾を排した究極の実用品。以前紹介したGIランタンやGIベッドなんか…
しかし、こいつだと個人的に大好きな袋麺の焼きそばが作れないんだよね。
小型のフライパンだとスノーピークの奴を持っているけど嵩張るんで収納や持ち運びが面倒です。
2008/02/25
ちなみにこれからオートキャンプを始めようと思っている方がいましたら、わざわざキャンプ用のナベやフライパンを買う必要はありません。普段御自宅で使っている物か、古くて最近使っていないので捨てようか?と思っている物を持って行けばOK。バイクツーリングでも普通サイズのフライパンや宴会用の大きな鍋を使…
その点コイツは蓋を閉じてハンドルでロック出来るので収納容器としても使えるので手軽にフィールドに持って行ける。
袋麺とコーヒーセット、折り畳み式シリコンカップ、マッチとナイフを収納。
2015/01/03
謹賀新年。今年もよろしくお願い致します。さて、新年最初の記事は久し振りにキャンプネタです。普段は魚や野菜中心のバランスの取れた食生活で生活習慣病対策に心掛けている?訳ですが、野外に出ると無性に肉が食べたくなる・・・キャンプ場の昼食、一人で思いっきりステーキを喰らう!最近購…
先日のキャンプではコイツ一つで一泊、4食を賄いましたがとても使い易かった。
YouTube:ノースイーグル角型飯チンNE1495レビュー
最初はハンドルが長過ぎると思ったのですが焚き火台に載せても熱くならず、皮手袋不要。
コーナー部分からコーヒーフィルターヘチョロチョロとお湯を注げる。
蓋の部分は刺身と醤油を別けて載せられる。
底面積が広いのでバーナー部分が大きなコールマンのストーブとも相性が良く、お湯が早く湧きます。
これで汚れ落ちの良い表面加工がしてあれば完璧なのだが。
但し飯チンと言う名称ですが、個人的にはコイツで炊飯するつもりはありません。
角形長方形で熱が均一に伝わらないし、高さが無いので米が撹拌し難いだろう。
キャンプ場の食事で一番大切なのは美味しい白米を食べる事だと思っています。
米を炊くならアルミ製、円形、ある程度の高さが有るちょっと大きめなコッフェルがベスト。
2009/10/18
今回は小型コッフェルの紹介。EPIのクライマーズクッカーです。関連記事リンク:Coleman(コールマン)PEAK(ピーク)1サイズは2種類あったように記憶しています。多分小さい方、Sと言う奴ですな。内部にガスストーブのカートリッジがぴったり収まってパッキングがコンパクトになります。一…
2021年12月18日
茨城県:大洗キャンプ場
大洗キャンプ場
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 8231-4
TEL:029-267-2276
利用日:2021年12月10~11日
参考リンク:大洗キャンプ場HP
---------------------------------------------------
最後にキャンプへ行ってから2年経過・・・
関連記事リンク
ようやく世間も落ち着きを取り戻し始めたが、新型変異株のうわさも聞こえ始めているのでこの先どうなるかは依然不透明なまま。
行ける時に行っておくか・・・と言う事で2年ぶりにおっさんキャンプ開催。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火?で使える様に改造する:その2
開催場所は自宅からはちょっと遠い大洗。
何でここに決めたかと言えば、予約無しで当日先着順受付だったから。
平日金曜日から土曜日にかけてのキャンプだったら場所を確保できるだろうという事です。
一昔前にはキャンプ場に予約して行くなんて考えられなかったけど、昨今の「キャンプブーム」で首都圏近郊のキャンプ場は週末に行こうと思ったら数か月前から予約が必要です。
まあ、芸能人がTVでキャンプしてるって事は大昔にバス釣りが流行った時と同じで、既にブームは収束方向で数年経たずに予約なんて不要になると思うが。
帰路、久し振りに那珂湊のお魚市場でアンコウでも買って帰ろうかと思ったのだが、辛うじて売っていたのは青森産?
アンコウ、獲れなくなっているのか・・・
キャンプ場の雰囲気や設備は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:2021年12月10~11日茨城県大洗キャンプ場でおっさんキャンプ
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 8231-4
TEL:029-267-2276
利用日:2021年12月10~11日
参考リンク:大洗キャンプ場HP
---------------------------------------------------
最後にキャンプへ行ってから2年経過・・・
関連記事リンク
2019/11/13
ようやく世間も落ち着きを取り戻し始めたが、新型変異株のうわさも聞こえ始めているのでこの先どうなるかは依然不透明なまま。
行ける時に行っておくか・・・と言う事で2年ぶりにおっさんキャンプ開催。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火?で使える様に改造する:その2
開催場所は自宅からはちょっと遠い大洗。
何でここに決めたかと言えば、予約無しで当日先着順受付だったから。
平日金曜日から土曜日にかけてのキャンプだったら場所を確保できるだろうという事です。
一昔前にはキャンプ場に予約して行くなんて考えられなかったけど、昨今の「キャンプブーム」で首都圏近郊のキャンプ場は週末に行こうと思ったら数か月前から予約が必要です。
まあ、芸能人がTVでキャンプしてるって事は大昔にバス釣りが流行った時と同じで、既にブームは収束方向で数年経たずに予約なんて不要になると思うが。
帰路、久し振りに那珂湊のお魚市場でアンコウでも買って帰ろうかと思ったのだが、辛うじて売っていたのは青森産?
アンコウ、獲れなくなっているのか・・・
キャンプ場の雰囲気や設備は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:2021年12月10~11日茨城県大洗キャンプ場でおっさんキャンプ
2021年12月15日
ホーグ(HOUGE)X5
ちょっと変わったナイフを購入。
ホーグのX5です。
ハンドルが同じでスピアブレードの奴の方が人気がある様ですが、ストレートブレードを購入。
幾つか持っているナイフの中で、一番出番が多いのはゼロトレランスのヒンダラーデザイン0560です。
関連記事リンク
キャンプ用フォルダーには、必ずしもワンハンドオープンって必要無いと思うけど、一瞬でブレードが開くフリッパーに慣れたら110を使うのは煩わしくなる。
関連記事リンク
フリッパーの回転を軽くする為のベアリングを錆び難いステンレス化したので料理にも問題無く使っています。
使い勝手が良いだけでは無く、握っている限りロックが不意に外れたりする事が無いので安全性も高い。
但し、フレームロックはハンドルが片面金属剥き出しに成るので冬場は握ると冷たいとか、濡れると滑り易い、重い等のデメリットもあります。
今回初めてボタンロックのナイフを買って見ました。
この手のナイフだと、ベンチメイドのアクシスロックが有名です。
昔は国内でも入手が容易だったと思うのですが、最近は正規ディーラー?でしか購入できず、海外のネットショップからも取り寄せ不可。
ロックする部品にトーションスプリングを使っていると折れる可能性が高いので、メンテナンス必須と考えると購入するのに躊躇する。
後はスパイダルコも良さそうでは有るが、初見のホーグを購入。
詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ホーグナイフ X5 4インチ ウォーンクリフ購入レビュー&分解
ホーグのX5です。
ハンドルが同じでスピアブレードの奴の方が人気がある様ですが、ストレートブレードを購入。
幾つか持っているナイフの中で、一番出番が多いのはゼロトレランスのヒンダラーデザイン0560です。
関連記事リンク
2013/10/26
キャンプ用フォルダーには、必ずしもワンハンドオープンって必要無いと思うけど、一瞬でブレードが開くフリッパーに慣れたら110を使うのは煩わしくなる。
関連記事リンク
フリッパーの回転を軽くする為のベアリングを錆び難いステンレス化したので料理にも問題無く使っています。
使い勝手が良いだけでは無く、握っている限りロックが不意に外れたりする事が無いので安全性も高い。
但し、フレームロックはハンドルが片面金属剥き出しに成るので冬場は握ると冷たいとか、濡れると滑り易い、重い等のデメリットもあります。
今回初めてボタンロックのナイフを買って見ました。
この手のナイフだと、ベンチメイドのアクシスロックが有名です。
昔は国内でも入手が容易だったと思うのですが、最近は正規ディーラー?でしか購入できず、海外のネットショップからも取り寄せ不可。
ロックする部品にトーションスプリングを使っていると折れる可能性が高いので、メンテナンス必須と考えると購入するのに躊躇する。
後はスパイダルコも良さそうでは有るが、初見のホーグを購入。
詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ホーグナイフ X5 4インチ ウォーンクリフ購入レビュー&分解
2021年12月14日
フィッシングプライヤー SA-908B
釣り用の針外しを購入。
フィッシングプライヤー SA-908B。
釣り用のプライヤーは高い物を買うと何故か紛失してしまうので、ここ数年は300円のマルチプライヤーと海外通販でPEラインを購入した時にオマケで付いていた樹脂製プライヤーを使っていました。
しかし、不思議な物で安物を買うと何時までも紛失しない・・・?
ノーブランドは小型でルアーのフックを外し難いので、フックを外す時は樹脂製プライヤーを使っていました。
樹脂製プライヤーは軽くて錆びないのは良いのだが大きくて邪魔。
安物でちょっと大きなプライヤーを購入しました。
台湾製。
派生機種が色々あって・・・
微妙に用途が異なる。
取り敢えず針が外せてPEラインがカット出来ればOKです。
全長は約16cmです。
PEラインも問題無くカット出来ました。
スプリングの耐久性は?
後は材質はステンレスって書いてあるけど、やっぱり錆びるよねぇ???
フィッシングプライヤー SA-908B。
釣り用のプライヤーは高い物を買うと何故か紛失してしまうので、ここ数年は300円のマルチプライヤーと海外通販でPEラインを購入した時にオマケで付いていた樹脂製プライヤーを使っていました。
しかし、不思議な物で安物を買うと何時までも紛失しない・・・?
ノーブランドは小型でルアーのフックを外し難いので、フックを外す時は樹脂製プライヤーを使っていました。
樹脂製プライヤーは軽くて錆びないのは良いのだが大きくて邪魔。
安物でちょっと大きなプライヤーを購入しました。
台湾製。
派生機種が色々あって・・・
微妙に用途が異なる。
取り敢えず針が外せてPEラインがカット出来ればOKです。
全長は約16cmです。
PEラインも問題無くカット出来ました。
スプリングの耐久性は?
後は材質はステンレスって書いてあるけど、やっぱり錆びるよねぇ???
2021年11月27日
コールマン クラッシックストーブ 502A:燃料バルブ改造編
先日1995年製のクラッシックストーブ502Aのジェネレータ清掃とクリーニングワイヤーの再生作業を行いました。
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その4:400&500系シングルストーブのワンレバー式ジェネレーターの清掃&カーボン焼き切り
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その5:400&500系シングルストーブのクリーニング後点火試験とクリーニングワイヤー自作方法
タンクと五徳が大きく燃焼音も静かでオートキャンプ向きなのですが、火力調整に癖があって弱火で立ち消えする事が有るのが困りモノ。
一方で構造的には全く同じの2005年製フェザーストーブは旧型2レバーと同様に微妙な火力調整が可能。
最初はクラッシックとフェザーではジェネレーターが違うのか?と、思って両者のを入れ替えても効果無し。
一体何が違うんだろう?
元々、1980年代の旧2レバーでは燃料バルブはON/OFFだけで、バルブを反時計回りに90度回すと燃料が出て来ます。
これを受け継いで1990年代からの1レバー式もバルブを時計の文字盤で6~3時の位置で燃料が出てくる様になっています。
しかしフェザーは90度回す前、時計の文字盤で7時位の位置から燃料が出始めて、6時位迄の間で流量の微妙な調整が可能になっています。
ちなみに弟から預かった2003年式508AスポーツスターⅡも、細かな火力調整が可能になっているようです。
新品未使用なので点火テストしていませんけど。
1990年代の終わりから2000年代の初めの何処かのタイミングで、火力調整しやすい様に改良されているのではないだろうか?
今回はクラッシックとフェザーの燃料バルブを分解、両者を比較して違いを特定しました。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火で使える様に改造する:その1
次回は考査に基づいてクラッシックをとろ火仕様?に改造して見ます。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火?で使える様に改造する:その2
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その4:400&500系シングルストーブのワンレバー式ジェネレーターの清掃&カーボン焼き切り
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その5:400&500系シングルストーブのクリーニング後点火試験とクリーニングワイヤー自作方法
タンクと五徳が大きく燃焼音も静かでオートキャンプ向きなのですが、火力調整に癖があって弱火で立ち消えする事が有るのが困りモノ。
一方で構造的には全く同じの2005年製フェザーストーブは旧型2レバーと同様に微妙な火力調整が可能。
最初はクラッシックとフェザーではジェネレーターが違うのか?と、思って両者のを入れ替えても効果無し。
一体何が違うんだろう?
元々、1980年代の旧2レバーでは燃料バルブはON/OFFだけで、バルブを反時計回りに90度回すと燃料が出て来ます。
これを受け継いで1990年代からの1レバー式もバルブを時計の文字盤で6~3時の位置で燃料が出てくる様になっています。
しかしフェザーは90度回す前、時計の文字盤で7時位の位置から燃料が出始めて、6時位迄の間で流量の微妙な調整が可能になっています。
ちなみに弟から預かった2003年式508AスポーツスターⅡも、細かな火力調整が可能になっているようです。
新品未使用なので点火テストしていませんけど。
1990年代の終わりから2000年代の初めの何処かのタイミングで、火力調整しやすい様に改良されているのではないだろうか?
今回はクラッシックとフェザーの燃料バルブを分解、両者を比較して違いを特定しました。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火で使える様に改造する:その1
次回は考査に基づいてクラッシックをとろ火仕様?に改造して見ます。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ赤い1レバー式の火力調整改善、とろ火?で使える様に改造する:その2
2021年11月22日
ABU アンバサダー5600 D5 FW
弟から使っていないリールを2台貰った。
ABUのアンバサダー4500Cと5600 D5 FW。
数年前に某釣具店の閉店セールでワゴンに積まれていたのを、安かったので使い道を考えずに適当に購入したらしい。
2台共未使用品。
4500CはフットNoが12から始まっているので2012年製造。
5600は14から始まっているので2014年製造か。
私の手持ちの一番新しいアンバサダーは1998年製造と思われる4600Cなので、15年程生産に開きが有るが4500Cの方は中身はウルトラキャストで4600Cと殆ど一緒だった。
関連記事リンク
最初に購入したロイヤルエクスプレスが1992年製造なので、20年間以上同型モデルを生産し続けていた訳だ。
関連記事リンク
ロイヤルエクスプレスがパーミングカップなのに4600Cでは波型サイドプレートと成り、4500Cではクラッチ操作がプッシュボタンになっている。
年々先祖帰りしてどうする?
一方5600は大幅に変わっていた。
私が最初に購入したアンバサダーは1977年製造の5600C。
この5600Cは私が購入した当時は最新式リールだった。
関連記事リンク
深紅だったサムバーが白く変色していますが、今まで1度も故障した事は無い。
しかし、今回の新型?5600は未使用新品だと言うのにハンドルがスムーズに回らない。
ハンドル1回転で均等に3箇所引っ掛かりが有ります。
原因究明の為に分解しようとして、先ず感じるのはメンテナンス性の悪さ。
工具が無いとスプールも外せないリールなんてフィールドで使い物に成るか?
ギアユニットの固定ネジがローレットでは無く、マイナスになっている。
新型マグネットシステムが、絶対にバックラッシュしないと言う自信の現れなのか?
分解してみるとレベルワインドの駆動ギアが割れている。
ネットで検索してみると同様の不具合情報が複数見つかりました。
ヤフオクにはジャンク扱いでレベルワインド不動品が多数出品されている。
メインギアの回転を受ける樹脂性のヘリカルギアをレベルワインドを駆動する真鍮製の平歯車に圧入してあるけど、此は駄目でしょ。
多分ヘリカルギアの材質はナイロンだと思うのだが、ナイロンは吸水性が有って空気中の水分でも多少膨らむ事が有る。
又、嵌合もきつすぎる様で真鍮の軸に対して樹脂の穴径がかなり小さく出来ている。
これじゃあ割れるのは当然です。
真鍮と樹脂の歯車が空回りしない様に嵌合をキツくしたのだろうが、真鍮の軸にDカットして樹脂に回り止めするべきだったと思う。
うーん、部品注文するか?
でも、同じ部品が届いたら再び壊れるのは時間の問題だよな。
YouTube:ABUアンバサダー5600初代&D5FW比較、レベルワインド駆動ギア割れ修理
割れたギアの周囲をテープでキツく巻いて穴を紙ヤスリで慎重に大きくする。
真鍮のギアの軸部分にスコスコ入る位に穴を大きくして接着剤で固定。
未だ多少違和感は感じるが、とりあえず使えそうだ。
ちなみに駄目元で釣具店経由でパーツを発注してみたが、既に欠品で在庫無しとの解答でした。
多分、不具合続出して予備にパーツを複数買いしたユーザーも多かったので短期間で枯渇したのだろう。
長年ABUリールのファンでしたが、何だか信頼を裏切られた様な気がして非常に残念です。
他社製のリールと比較すると多少高価だが堅牢な造りで長期間使え、使い続ける事で愛着が湧き、所有する事に誇りが持てる・・・
ABUのリールって、そう言う物だと思っていましたが、時代の流れですかねぇ?
まあ、私の様に同じリールを何十年も使い続けるユーザーばかりだったら釣具メーカーは商売にならないだろうが。
私は古い物の方が良かった、と言うつもりは有りません。
例えば初代の5600Cですが、私の所有している物は問題無く使えていますがサムバーが割れる不具合が結構あったと聞いています。
しかし、不具合を不具合として放置せず維持改良を進めたからこそ現在ベイトキャスティングリールの多くにサムバーが装着されているのです。
5600D5FWは設計が新しいだけあって、リールフットはスプール側にオフセットしていて、大径スプールだがストレートハンドルに付けても収まりが良い。
クラッチを切るとレベルワインドとスプールの同調が無くなってスプールの回転がスムーズ。
マグネットも調整幅が広くてギアさえまともなら結構優秀なリールなのかも知れないのだが。
せめて割れたのが平歯車の方なら仕事で付き合いの有る金属加工業者さんにお願いしてワンオフでギアを作成する手も有るが、特殊な歯数のヘリカルギアを特注したら幾ら掛かるか判らない。
手持ちの他のアンバサダーと部品の互換性が有れば部品取りになるけど、スプール幅やフレーム構造が微妙に違っている。
レベルワインドギアは両端ベアリング支持なので2500Cとか4600Cに使えれば良いのだが、全く寸法が合わない。
唯一使えるのは安っぽい赤いハンドル位か?
ABUのアンバサダー4500Cと5600 D5 FW。
数年前に某釣具店の閉店セールでワゴンに積まれていたのを、安かったので使い道を考えずに適当に購入したらしい。
2台共未使用品。
4500CはフットNoが12から始まっているので2012年製造。
5600は14から始まっているので2014年製造か。
私の手持ちの一番新しいアンバサダーは1998年製造と思われる4600Cなので、15年程生産に開きが有るが4500Cの方は中身はウルトラキャストで4600Cと殆ど一緒だった。
関連記事リンク
最初に購入したロイヤルエクスプレスが1992年製造なので、20年間以上同型モデルを生産し続けていた訳だ。
関連記事リンク
2010/03/27
ロイヤルエクスプレスがパーミングカップなのに4600Cでは波型サイドプレートと成り、4500Cではクラッチ操作がプッシュボタンになっている。
年々先祖帰りしてどうする?
一方5600は大幅に変わっていた。
私が最初に購入したアンバサダーは1977年製造の5600C。
この5600Cは私が購入した当時は最新式リールだった。
関連記事リンク
2010/03/20
深紅だったサムバーが白く変色していますが、今まで1度も故障した事は無い。
しかし、今回の新型?5600は未使用新品だと言うのにハンドルがスムーズに回らない。
ハンドル1回転で均等に3箇所引っ掛かりが有ります。
原因究明の為に分解しようとして、先ず感じるのはメンテナンス性の悪さ。
工具が無いとスプールも外せないリールなんてフィールドで使い物に成るか?
ギアユニットの固定ネジがローレットでは無く、マイナスになっている。
新型マグネットシステムが、絶対にバックラッシュしないと言う自信の現れなのか?
分解してみるとレベルワインドの駆動ギアが割れている。
ネットで検索してみると同様の不具合情報が複数見つかりました。
ヤフオクにはジャンク扱いでレベルワインド不動品が多数出品されている。
メインギアの回転を受ける樹脂性のヘリカルギアをレベルワインドを駆動する真鍮製の平歯車に圧入してあるけど、此は駄目でしょ。
多分ヘリカルギアの材質はナイロンだと思うのだが、ナイロンは吸水性が有って空気中の水分でも多少膨らむ事が有る。
又、嵌合もきつすぎる様で真鍮の軸に対して樹脂の穴径がかなり小さく出来ている。
これじゃあ割れるのは当然です。
真鍮と樹脂の歯車が空回りしない様に嵌合をキツくしたのだろうが、真鍮の軸にDカットして樹脂に回り止めするべきだったと思う。
うーん、部品注文するか?
でも、同じ部品が届いたら再び壊れるのは時間の問題だよな。
YouTube:ABUアンバサダー5600初代&D5FW比較、レベルワインド駆動ギア割れ修理
割れたギアの周囲をテープでキツく巻いて穴を紙ヤスリで慎重に大きくする。
真鍮のギアの軸部分にスコスコ入る位に穴を大きくして接着剤で固定。
未だ多少違和感は感じるが、とりあえず使えそうだ。
ちなみに駄目元で釣具店経由でパーツを発注してみたが、既に欠品で在庫無しとの解答でした。
多分、不具合続出して予備にパーツを複数買いしたユーザーも多かったので短期間で枯渇したのだろう。
長年ABUリールのファンでしたが、何だか信頼を裏切られた様な気がして非常に残念です。
他社製のリールと比較すると多少高価だが堅牢な造りで長期間使え、使い続ける事で愛着が湧き、所有する事に誇りが持てる・・・
ABUのリールって、そう言う物だと思っていましたが、時代の流れですかねぇ?
まあ、私の様に同じリールを何十年も使い続けるユーザーばかりだったら釣具メーカーは商売にならないだろうが。
私は古い物の方が良かった、と言うつもりは有りません。
例えば初代の5600Cですが、私の所有している物は問題無く使えていますがサムバーが割れる不具合が結構あったと聞いています。
しかし、不具合を不具合として放置せず維持改良を進めたからこそ現在ベイトキャスティングリールの多くにサムバーが装着されているのです。
5600D5FWは設計が新しいだけあって、リールフットはスプール側にオフセットしていて、大径スプールだがストレートハンドルに付けても収まりが良い。
クラッチを切るとレベルワインドとスプールの同調が無くなってスプールの回転がスムーズ。
マグネットも調整幅が広くてギアさえまともなら結構優秀なリールなのかも知れないのだが。
せめて割れたのが平歯車の方なら仕事で付き合いの有る金属加工業者さんにお願いしてワンオフでギアを作成する手も有るが、特殊な歯数のヘリカルギアを特注したら幾ら掛かるか判らない。
手持ちの他のアンバサダーと部品の互換性が有れば部品取りになるけど、スプール幅やフレーム構造が微妙に違っている。
レベルワインドギアは両端ベアリング支持なので2500Cとか4600Cに使えれば良いのだが、全く寸法が合わない。
唯一使えるのは安っぽい赤いハンドル位か?
2021年11月18日
パンチング ミット キックミット ボクシング テコンドー 空手 総合格闘技 武術トレーニング 軽量
サーフのヒラメ釣り用ロッドを購入しました。
先日、5ヶ月振りに西湘サーフへ出撃したのですが、不注意からロッドを折ってしまった。
ショアガンエボルブ殉職!
YouTube:スーパーカブ釣行録2021年9月11日:西湘サーフへヒラメを釣りに行く 2021年 シーズン開幕戦
購入したのが4年前で3年保証が切れているし、ロッドチップだけの購入は出来ない事を以前に確認しているので買い替えるしかない。
関連記事リンク
同じモデルを買おうと思ったのだが、今年の春にモデルチェンジして廃盤になっていた。
うーん、11フィート人気無かったのかな?
個人的にはフローティングミノーを多用するので一定の深さをロッドチップの高さを変えてキープしやすいロングロッドは使い易かったのだが数は売れなかったのであろう。
後継機種で一番長いモデルを購入。
SFTGS-106M+・FL
YouTube:パームスのヒラメ用ロッドショアガンエボルブSFTGS 106M+・FL(フラットエディション)購入開封&3か月使用レビュー
先々代モデルの様にグリップはコルクになっている。
ガイドのコーティングは?
前モデルは使い初めに何度かキャスティング時にラインがガイドに絡むトラブルが発生。
ガイド根元のコーティングが甘いと絡むみたいなのでエポキシ接着剤で盛ったのだが、今回は大丈夫かな?
合わせるリールはペンのスラマーⅢです。
実釣。
若干短くなったものの、その分スイングが軽くなったので飛距離はトントンかな?
ファーストフィッシュは良型コノシロ。
続いてえんぴつカマス。
うーん、ヒラメ釣れねぇなぁ・・・
ようやくヒット!と思ったらソゲ。
年内昆布締めサイズが1枚捕れないかな?
先日、5ヶ月振りに西湘サーフへ出撃したのですが、不注意からロッドを折ってしまった。
ショアガンエボルブ殉職!
YouTube:スーパーカブ釣行録2021年9月11日:西湘サーフへヒラメを釣りに行く 2021年 シーズン開幕戦
購入したのが4年前で3年保証が切れているし、ロッドチップだけの購入は出来ない事を以前に確認しているので買い替えるしかない。
関連記事リンク
同じモデルを買おうと思ったのだが、今年の春にモデルチェンジして廃盤になっていた。
うーん、11フィート人気無かったのかな?
個人的にはフローティングミノーを多用するので一定の深さをロッドチップの高さを変えてキープしやすいロングロッドは使い易かったのだが数は売れなかったのであろう。
後継機種で一番長いモデルを購入。
SFTGS-106M+・FL
YouTube:パームスのヒラメ用ロッドショアガンエボルブSFTGS 106M+・FL(フラットエディション)購入開封&3か月使用レビュー
先々代モデルの様にグリップはコルクになっている。
ガイドのコーティングは?
前モデルは使い初めに何度かキャスティング時にラインがガイドに絡むトラブルが発生。
ガイド根元のコーティングが甘いと絡むみたいなのでエポキシ接着剤で盛ったのだが、今回は大丈夫かな?
合わせるリールはペンのスラマーⅢです。
実釣。
若干短くなったものの、その分スイングが軽くなったので飛距離はトントンかな?
ファーストフィッシュは良型コノシロ。
続いてえんぴつカマス。
うーん、ヒラメ釣れねぇなぁ・・・
ようやくヒット!と思ったらソゲ。
年内昆布締めサイズが1枚捕れないかな?
2021年11月16日
熱砂ヒラメミノー135Sフラッシュブースト
先日、熱砂ヒラメミノー135Fフラッシュブーストを購入したのですが、より深い泳層を狙えるのではないかと思い、シンキングモデルを購入しました。
関連記事リンク
カラーはコノシロ。
フローティングはボディーが太い為に逆風時に飛距離が出ない気がするのですが、シンキングは内部の移動式ウエイトが2倍になっているので飛距離も期待出来ます。
「強燐」と言うホログラム仕様。
イワシカラーのFと比較。
イワシカラーと比較するとギンギラなイメージ。
肝心のフラッブーストはFと同様ボディー前部だけです。
ヒラメ用と言うからにはもう少し腹側後方でキラキラして欲しい。
現在の位置では殆ど見えません。
大きなトリプルフックに見合う魚が釣れると良いのですが・・・
実釣。
YouTube:スーパーカブ釣行録:2021年11月14日日西湘サーフへヒラメを釣りに行く
先ずは飛距離だが、確かに重いだけあって多少の風なら影響されずに吹っ飛んで行きます。
潜航深度もフローティングよりは深いかな?
正確に測った訳では無いので感覚的な印象ですが、シンキングでアイマの魚道130MDと同じ位の泳層かな?
リップの形状は程んど同じですが、気持ち魚道の方が大きいかも?
もっとも135Sはシンキングなのでステイさせればもっと下層も狙えると思います。
根掛かりの有無などで使い別ける感じですかね?
さて、今季も相変わらずしょっぱい釣果ですが取り敢えず1枚。
40cmに満たず、リリース。
何とか年内昆布締めサイズを釣りたい。
上記動画撮影中にロストしたので補充しました。
ファーストリトリーブ中のヒットなのでフラッシュブーストはあんまり関係無いのかな?
関連記事リンク
2021/10/05
カラーはコノシロ。
フローティングはボディーが太い為に逆風時に飛距離が出ない気がするのですが、シンキングは内部の移動式ウエイトが2倍になっているので飛距離も期待出来ます。
「強燐」と言うホログラム仕様。
イワシカラーのFと比較。
イワシカラーと比較するとギンギラなイメージ。
肝心のフラッブーストはFと同様ボディー前部だけです。
ヒラメ用と言うからにはもう少し腹側後方でキラキラして欲しい。
現在の位置では殆ど見えません。
大きなトリプルフックに見合う魚が釣れると良いのですが・・・
実釣。
YouTube:スーパーカブ釣行録:2021年11月14日日西湘サーフへヒラメを釣りに行く
先ずは飛距離だが、確かに重いだけあって多少の風なら影響されずに吹っ飛んで行きます。
潜航深度もフローティングよりは深いかな?
正確に測った訳では無いので感覚的な印象ですが、シンキングでアイマの魚道130MDと同じ位の泳層かな?
リップの形状は程んど同じですが、気持ち魚道の方が大きいかも?
もっとも135Sはシンキングなのでステイさせればもっと下層も狙えると思います。
根掛かりの有無などで使い別ける感じですかね?
さて、今季も相変わらずしょっぱい釣果ですが取り敢えず1枚。
40cmに満たず、リリース。
何とか年内昆布締めサイズを釣りたい。
上記動画撮影中にロストしたので補充しました。
ファーストリトリーブ中のヒットなのでフラッシュブーストはあんまり関係無いのかな?
2021年11月03日
コールマン ピーク1 Model400-499:ジェネレータ再生編
先日からコールマンのガソリンストーブ各機種のジェネレータを清掃してきたのですが、今回は一番厄介な2レバージェネレータを清掃しました。
まあ、清掃とは言いつつ1本は完全に詰まっていて全く燃料が出ない上にグラファイトパッキンも限度迄潰れていて、もう1本は穴が開いて燃料漏れしている。
詰まりを解消してグラファイトパッキンを交換。
ロウ付けでピンホールを塞ぐ。
清掃と言うよりは再生作業です。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その6:旧型2レバータイプ400&500系シングルストーブのジェネレーター清掃作業
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その7:旧型2レバータイプ400&500系シングルストーブのジェネレーターグラファイトパッキン交換&点火テスト
2レバージェネレータが入手困難になって数年経ちますが今回2本再生に成功したので、当分スペアのジェネレータに困る事はなくなりました。
一時、ヤフオクで2万円位の価格で出品されていた新品ジェネレータも姿を消したみたいですが、この先部品の入手が益々困難に成りそうですね。
まあ、清掃とは言いつつ1本は完全に詰まっていて全く燃料が出ない上にグラファイトパッキンも限度迄潰れていて、もう1本は穴が開いて燃料漏れしている。
詰まりを解消してグラファイトパッキンを交換。
ロウ付けでピンホールを塞ぐ。
清掃と言うよりは再生作業です。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その6:旧型2レバータイプ400&500系シングルストーブのジェネレーター清掃作業
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その7:旧型2レバータイプ400&500系シングルストーブのジェネレーターグラファイトパッキン交換&点火テスト
2レバージェネレータが入手困難になって数年経ちますが今回2本再生に成功したので、当分スペアのジェネレータに困る事はなくなりました。
一時、ヤフオクで2万円位の価格で出品されていた新品ジェネレータも姿を消したみたいですが、この先部品の入手が益々困難に成りそうですね。
2021年10月26日
メジャークラフト ジグパラ SURF
サーフのヒラメ用ルアーの戦力増強。
メジャークラフト ジグパラ SURF。
ヒラメ用戦力とは言いつつ、主に青物対策です。
近年は温暖化の影響なのか、いつまで経っても青物が釣れるのでナブラが出たらスクランブル発進でキャストする予定。
ボトムを引いて来ればヒラメも釣れると思うけど、高確率で根掛かり必至。
テールに小型のブレイドが付いている。
東京湾で最近人気のサワラを狙って出船。
ブレード付きのジグをひたすら高速で巻き続ける。
残念ながら船中サワラ2匹と言う貧果。
私はプラグでサワラを掛けたが船縁で痛恨のバラシ!
ジグパラショートでイナダ1匹で終了。
YouTube:2021年10月20日(水)林遊船さんで行く東京湾サワラキャスティングゲーム
西湘サーフでも遠投して来ました。
ブレードが有るので空気抵抗が大きいはずだが、結構飛ぶね。
アクションもストップアンドゴーなら長時間使っても疲労が少ない。
後は結果が出るかどうかだね。
メジャークラフト ジグパラ SURF。
ヒラメ用戦力とは言いつつ、主に青物対策です。
近年は温暖化の影響なのか、いつまで経っても青物が釣れるのでナブラが出たらスクランブル発進でキャストする予定。
ボトムを引いて来ればヒラメも釣れると思うけど、高確率で根掛かり必至。
テールに小型のブレイドが付いている。
東京湾で最近人気のサワラを狙って出船。
ブレード付きのジグをひたすら高速で巻き続ける。
残念ながら船中サワラ2匹と言う貧果。
私はプラグでサワラを掛けたが船縁で痛恨のバラシ!
ジグパラショートでイナダ1匹で終了。
YouTube:2021年10月20日(水)林遊船さんで行く東京湾サワラキャスティングゲーム
西湘サーフでも遠投して来ました。
ブレードが有るので空気抵抗が大きいはずだが、結構飛ぶね。
アクションもストップアンドゴーなら長時間使っても疲労が少ない。
後は結果が出るかどうかだね。
2021年10月24日
Avail(アベイル) リール Microcast Brake CR2 mb_cr
久しぶりにABUアンバサダー4600Cのメンテナンス開始。
今から20年位昔に近所の釣具店が廃業した時に閉店セールで格安購入した物。
関連記事リンク
見た目はオールドアンバサダーですが中身はウルトラキャストです。
バス釣りに使っていたのですが、最後に霞ヶ浦に行ってからもう10年以上バス釣りに行っていません。
最後に使ったのは北海道キャンプ旅でロックフィッシュ狙いかな?
今年はとうとう一度も行け無かったけど、来年春は本流筋でサクラマスを釣るのに使おうと思っていた。
急にメンテナンスを開始したのは、弟から遊漁船での釣行に誘われたから。
何だかリールが火を吹く位のハイスピードで巻き続け無いと釣れない釣りをするらしいので、ギア変更。
市販品を買うと5000円以上するのでロイヤルエクスプレスのギアと交換。
関連記事リンク
アンバサダーとしてはハイギアな6.3:1になりました。
スプールの直径が39㎜なので
3.9×3.14×6.3=77.15cm
うーん、これで火が出るだろうか?
ちなみにノーマルギアは
3.9×3.14×5.3=64.9㎝
プラグを投げる可能性も有るのでベアリングのシールドを外して普段グリスを塗ってある左側カバー内部のギアをオイルに変更。
スプールの回転が軽くなったが、これだけ軽いとバックラッシュが心配だ。
マグネットコントロールを装着。
Avail(アベイル) リール Microcast Brake CR2 mb_cr。
時間があればSM1600の時の様に自作マグネットチューンするのだが、市販品を買いました。
関連記事リンク
今まではハンドル以外の社外製パーツを買った事は無かった。
流石に専用品だけあって良く考えられている。
芋ネジでマグネットとスプールの距離を変えられるので微妙な効き調整が出来る。
但しサイドカバーを外さないと調整出来ないし、六角レンチも必要だ。
船上でそんなことをやっていられないのでスプールを指で弾いて感で効きを調整した。
とりあえずリールのフレームから2㎜離した状態にセット。
サイドカバーを外す純正工具と六角レンチを財布に入れておく。
最近人気の東京湾サワラキャスティング船で出漁してきました。
YouTube:ABUアンバサダー4600Cをオーバーホールしてハイギア&アイベル製マグネットブレーキ組込作業
YouTube:2021年10月20日(水)林遊船さんで行く東京湾サワラキャスティングゲーム
今から20年位昔に近所の釣具店が廃業した時に閉店セールで格安購入した物。
関連記事リンク
2010/03/28
見た目はオールドアンバサダーですが中身はウルトラキャストです。
バス釣りに使っていたのですが、最後に霞ヶ浦に行ってからもう10年以上バス釣りに行っていません。
最後に使ったのは北海道キャンプ旅でロックフィッシュ狙いかな?
今年はとうとう一度も行け無かったけど、来年春は本流筋でサクラマスを釣るのに使おうと思っていた。
急にメンテナンスを開始したのは、弟から遊漁船での釣行に誘われたから。
何だかリールが火を吹く位のハイスピードで巻き続け無いと釣れない釣りをするらしいので、ギア変更。
市販品を買うと5000円以上するのでロイヤルエクスプレスのギアと交換。
関連記事リンク
2010/03/27
アンバサダーとしてはハイギアな6.3:1になりました。
スプールの直径が39㎜なので
3.9×3.14×6.3=77.15cm
うーん、これで火が出るだろうか?
ちなみにノーマルギアは
3.9×3.14×5.3=64.9㎝
プラグを投げる可能性も有るのでベアリングのシールドを外して普段グリスを塗ってある左側カバー内部のギアをオイルに変更。
スプールの回転が軽くなったが、これだけ軽いとバックラッシュが心配だ。
マグネットコントロールを装着。
Avail(アベイル) リール Microcast Brake CR2 mb_cr。
時間があればSM1600の時の様に自作マグネットチューンするのだが、市販品を買いました。
関連記事リンク
2015/11/15
今まではハンドル以外の社外製パーツを買った事は無かった。
流石に専用品だけあって良く考えられている。
芋ネジでマグネットとスプールの距離を変えられるので微妙な効き調整が出来る。
但しサイドカバーを外さないと調整出来ないし、六角レンチも必要だ。
船上でそんなことをやっていられないのでスプールを指で弾いて感で効きを調整した。
とりあえずリールのフレームから2㎜離した状態にセット。
サイドカバーを外す純正工具と六角レンチを財布に入れておく。
最近人気の東京湾サワラキャスティング船で出漁してきました。
YouTube:ABUアンバサダー4600Cをオーバーホールしてハイギア&アイベル製マグネットブレーキ組込作業
YouTube:2021年10月20日(水)林遊船さんで行く東京湾サワラキャスティングゲーム
2021年10月05日
熱砂ヒラメミノー135Fフラッシュブースト
秋のヒラメシーズンに合わせて戦力増強。
私が現在通っているホームは砂に玉砂利混じりの海底で根が点在していて、メタルジグ等の沈みが早いルアーは高確率でロストします。
ルアーのロストを避ける為、メインで使っているルアーはフローティングミノー。
コンスタントに飛距離が出て、しっかりボトムを探れるアイマの魚道110と130MDを主力にしているのですが、ちょっと気になるプラグを購入。
関連記事リンク
シマノの熱砂ヒラメミノー135Fフラッシュブースト。
イワシカラーです。
透明のボディーに反射板が入っているルアーは昔から沢山あって、ヒラメ釣りを始めた当時は反射板入りのボーマーのロングAジョイントなんかを良く使っていました。
関連記事リンク
フラッシュブーストは、反射板をスプリングで吊って有るのでルアーが静止していても反射板が振動し続けるのが特徴です。
スプリング内蔵しているルアーとしては、バス用プラグでウェイトが振動する物が幾つか有りましたが、視覚に訴えるというのは新しい。
実際の釣果以前にギミックに魅力を感じるルアーは久しぶりです。
但し、フラッシュブーストする部分はボディー前方1/3位の部分だけ。
背中側は反射板が良く見えるが・・・
腹側からの視認性はイマイチかな?
ヒラメやマゴチをターゲットとして考えた場合、もっと下方から見えた方が効果が高いような気がする。
反射板の位置ももっと後ろにしたい所ですが、ウエイトの移動システムの配置等を考えると現状で限界なのかな?
フックは大型の物で安心感があります。
サイズ表記は135ですが魚道130MDと殆ど同じ大き。
シマノはリップを含んだ長さでサイズ表記している様です。
リップの形状は魚道に似ている。
面積は若干小さい。
実釣。
YouTube:スーパーカブ釣行録2021年9月21日:西湘サーフへヒラメを釣りに行く
初代ヒラメミノーはキャスティング時の糸絡みが多くて使い物に成らなかったが、最新の設計だけあってストレス無く飛んで行く。
重量が25gで魚道130MDの23gより重量が有るのだが、フラッシュブーストを仕込んだボディーが太く、特に逆風では飛距離が落ちる様だ。
魚道よりリップが気持ち小さいのもあって、泳層は浅くなっていると思われる。
残念ながら何も釣れなかったが、これを使って釣れなかったら仕方がないと納得出来るかも?
但し、私が通っている現ホームではもう少しレンジが深い方が良いかな。
135Sを買って見るか?
私が現在通っているホームは砂に玉砂利混じりの海底で根が点在していて、メタルジグ等の沈みが早いルアーは高確率でロストします。
ルアーのロストを避ける為、メインで使っているルアーはフローティングミノー。
コンスタントに飛距離が出て、しっかりボトムを探れるアイマの魚道110と130MDを主力にしているのですが、ちょっと気になるプラグを購入。
関連記事リンク
2017/12/30
シマノの熱砂ヒラメミノー135Fフラッシュブースト。
イワシカラーです。
透明のボディーに反射板が入っているルアーは昔から沢山あって、ヒラメ釣りを始めた当時は反射板入りのボーマーのロングAジョイントなんかを良く使っていました。
関連記事リンク
2008/12/20
フラッシュブーストは、反射板をスプリングで吊って有るのでルアーが静止していても反射板が振動し続けるのが特徴です。
スプリング内蔵しているルアーとしては、バス用プラグでウェイトが振動する物が幾つか有りましたが、視覚に訴えるというのは新しい。
実際の釣果以前にギミックに魅力を感じるルアーは久しぶりです。
但し、フラッシュブーストする部分はボディー前方1/3位の部分だけ。
背中側は反射板が良く見えるが・・・
腹側からの視認性はイマイチかな?
ヒラメやマゴチをターゲットとして考えた場合、もっと下方から見えた方が効果が高いような気がする。
反射板の位置ももっと後ろにしたい所ですが、ウエイトの移動システムの配置等を考えると現状で限界なのかな?
フックは大型の物で安心感があります。
サイズ表記は135ですが魚道130MDと殆ど同じ大き。
シマノはリップを含んだ長さでサイズ表記している様です。
リップの形状は魚道に似ている。
面積は若干小さい。
実釣。
YouTube:スーパーカブ釣行録2021年9月21日:西湘サーフへヒラメを釣りに行く
初代ヒラメミノーはキャスティング時の糸絡みが多くて使い物に成らなかったが、最新の設計だけあってストレス無く飛んで行く。
重量が25gで魚道130MDの23gより重量が有るのだが、フラッシュブーストを仕込んだボディーが太く、特に逆風では飛距離が落ちる様だ。
魚道よりリップが気持ち小さいのもあって、泳層は浅くなっていると思われる。
残念ながら何も釣れなかったが、これを使って釣れなかったら仕方がないと納得出来るかも?
但し、私が通っている現ホームではもう少しレンジが深い方が良いかな。
135Sを買って見るか?
2021年09月30日
コールマンガソリンストーブジェネレーター:メンテナンス編
ここ数ヵ月の間、ホームステイの空き時間を利用して手持ちのガソリンストーブとランタンのメンテナンスをしてきました。
YouTube:アメリカ軍用 GIランタンの使い方&点火テスト
今回はコールマンのシングルガソリンストーブのジェネレーターのクリーニングと再生作業をしました。
550Bの灯油用を再生してガソリン用に改造するのと、クリーニングワイヤーが切れた400&500系ワンレバーのクリーニングと再生、40年前の茶タンク2レバー用ジェネレーターの再生とグラファイトパッキン交換作業等。
とりあえず作業方針を決める為、各種ケミカルでクリーニングテストを実施。
この手のクリーニング方法として広く紹介されているキャブクリーナーやパーツクリーナーですが、殆んど効果が無いのを確認。
最近はバイクもフェールインジェクションなのでキャブのオーバーホールなんてした事の無い人が殆んどだと思うけど、実際キャブクリーナーを吹き込んだ位でジェットの穴の詰まりが解消されたりしないので当然か。
ネット情報を元にアルカリ水溶液とポリエーテルアミンの入っているエンジン洗浄剤も試して見たが効果無し。
ガソリンは、完全に燃焼すれば二酸化炭素と水に分解されますが、不完全燃焼するとガソリンの主成分である炭素が粘性の高い「スラッジ」化して、更に加熱が進むと硬質な「カーボン」へと変化。
カーボンデポジットと呼ばれる様ですね。
炭素汚れであれば焼き切るしか現実にはクリーニングする方法は無い様です。
ガスコンロの燃焼温度は1000~1700℃。
真鍮の溶解温度は800~900℃。
真っ赤(600℃)になるまで焼くと温度掛け過ぎです。脆性で脆くなったり、ロウ付けしてある部品が外れる可能性が有ります。
真っ赤になる手前450-500℃。
ロウ付けの温度は650℃。
木炭の着火温度360℃。
ロウ付けが溶けず、炭は燃える500℃位で温度管理出来る加熱機器って無いだろうか?
詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのジェネレーターの清掃方法その1
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その2:550Bマルチフェールシングルストーブ
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その3:550Bシングルストーブ清掃後点火テスト&灯油用ジェネレーターをガソリン用に改造
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その4:400&500系シングルストーブのワンレバー式ジェネレーターの清掃&カーボン焼き切り
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その5:400&500系シングルストーブのクリーニング後点火試験とクリーニングワイヤー自作方法
YouTube:アメリカ軍用 GIランタンの使い方&点火テスト
今回はコールマンのシングルガソリンストーブのジェネレーターのクリーニングと再生作業をしました。
550Bの灯油用を再生してガソリン用に改造するのと、クリーニングワイヤーが切れた400&500系ワンレバーのクリーニングと再生、40年前の茶タンク2レバー用ジェネレーターの再生とグラファイトパッキン交換作業等。
とりあえず作業方針を決める為、各種ケミカルでクリーニングテストを実施。
この手のクリーニング方法として広く紹介されているキャブクリーナーやパーツクリーナーですが、殆んど効果が無いのを確認。
最近はバイクもフェールインジェクションなのでキャブのオーバーホールなんてした事の無い人が殆んどだと思うけど、実際キャブクリーナーを吹き込んだ位でジェットの穴の詰まりが解消されたりしないので当然か。
ネット情報を元にアルカリ水溶液とポリエーテルアミンの入っているエンジン洗浄剤も試して見たが効果無し。
ガソリンは、完全に燃焼すれば二酸化炭素と水に分解されますが、不完全燃焼するとガソリンの主成分である炭素が粘性の高い「スラッジ」化して、更に加熱が進むと硬質な「カーボン」へと変化。
カーボンデポジットと呼ばれる様ですね。
炭素汚れであれば焼き切るしか現実にはクリーニングする方法は無い様です。
ガスコンロの燃焼温度は1000~1700℃。
真鍮の溶解温度は800~900℃。
真っ赤(600℃)になるまで焼くと温度掛け過ぎです。脆性で脆くなったり、ロウ付けしてある部品が外れる可能性が有ります。
真っ赤になる手前450-500℃。
ロウ付けの温度は650℃。
木炭の着火温度360℃。
ロウ付けが溶けず、炭は燃える500℃位で温度管理出来る加熱機器って無いだろうか?
詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのジェネレーターの清掃方法その1
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その2:550Bマルチフェールシングルストーブ
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その3:550Bシングルストーブ清掃後点火テスト&灯油用ジェネレーターをガソリン用に改造
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その4:400&500系シングルストーブのワンレバー式ジェネレーターの清掃&カーボン焼き切り
YouTube:コールマンのガソリンストーブのジェネレーターの清掃方法その5:400&500系シングルストーブのクリーニング後点火試験とクリーニングワイヤー自作方法
2021年09月05日
ERDEX ランタンケース
ようやくワクチン接種2回目終了。
昨年末には諸外国の例から見て3月には接種完了してゴールデンウィークにはキャンプに行けるだろう・・・と、思っていたのですが調達も接種もドタバタで遅れに遅れた。
接種後一定期間経過したので抗体獲得した筈ですが思った以上に副反応が無かった・・・ちゃんと抗体出来ているよね?
まあ、ブレークスルー感染なんて話しもあるし、何か事故にでも巻き込まれても救急搬送して貰えない状況なので相変わらずキャンプには行けません。
インドやマレーシア等の例を見ればこうなる事は数カ月前に判り切っていたのに相変わらずピント外れ、後手後手、中途半端・・・政府や行政が当てにならない以上、自衛するしかありません。
今回は手持ちのGIランタンをメンテナンスしました。
関連リンク
かれこれ10年以上使っていなかったのでレストアに近い作業になってしまいました。
YouTube:アメリカ軍用品 SMP GIランタンのメンテナンス&レストア作業 その1
YouTube:アメリカ軍用品 SMP GIランタンのメンテナンス&レストア作業 その2
YouTube:アメリカ軍用 GIランタンの使い方&点火テスト
今迄はケースが無かったので新調!
サイズは18cm×18cm×43cm。
ワンタッチバックルで上部の蓋が開く。
ジッパーで前方がフルオープンになります。
しっかりした持ち手が付いているので重いGIランタンでも安心感があります・
GIランタンはノーススターより大きくて、コールマンのランタンケースに無理やり入れると上部がモッコリしていたのですが、こいつは上部に余裕があるので小物も収納可能。
但し、上部に物を乗せるには向いていません。
一泊程度のショートキャンプの時はGIランタン、一週間以上のノマドキャンプではノーススターというように使い分ける予定なのですが・・・年内、1回位キャンプに行ける様な社会情勢になりますかねぇ?
まあ、どう考えても首相が変わった位じゃあ全く期待できませんけど。
それにして日本の「首相」って存在が軽いねぇ。
首相を辞任するなら即時政界から引退するような覚悟を持って国務に当たって欲しい。
今も議員を続けている「元首相」を一掃すれば、少しはまともな政権が出来るんじゃなかろうか?
昨年末には諸外国の例から見て3月には接種完了してゴールデンウィークにはキャンプに行けるだろう・・・と、思っていたのですが調達も接種もドタバタで遅れに遅れた。
接種後一定期間経過したので抗体獲得した筈ですが思った以上に副反応が無かった・・・ちゃんと抗体出来ているよね?
まあ、ブレークスルー感染なんて話しもあるし、何か事故にでも巻き込まれても救急搬送して貰えない状況なので相変わらずキャンプには行けません。
インドやマレーシア等の例を見ればこうなる事は数カ月前に判り切っていたのに相変わらずピント外れ、後手後手、中途半端・・・政府や行政が当てにならない以上、自衛するしかありません。
今回は手持ちのGIランタンをメンテナンスしました。
関連リンク
2008/02/03
かれこれ10年以上使っていなかったのでレストアに近い作業になってしまいました。
YouTube:アメリカ軍用品 SMP GIランタンのメンテナンス&レストア作業 その1
YouTube:アメリカ軍用品 SMP GIランタンのメンテナンス&レストア作業 その2
YouTube:アメリカ軍用 GIランタンの使い方&点火テスト
今迄はケースが無かったので新調!
サイズは18cm×18cm×43cm。
ワンタッチバックルで上部の蓋が開く。
ジッパーで前方がフルオープンになります。
しっかりした持ち手が付いているので重いGIランタンでも安心感があります・
GIランタンはノーススターより大きくて、コールマンのランタンケースに無理やり入れると上部がモッコリしていたのですが、こいつは上部に余裕があるので小物も収納可能。
但し、上部に物を乗せるには向いていません。
一泊程度のショートキャンプの時はGIランタン、一週間以上のノマドキャンプではノーススターというように使い分ける予定なのですが・・・年内、1回位キャンプに行ける様な社会情勢になりますかねぇ?
まあ、どう考えても首相が変わった位じゃあ全く期待できませんけど。
それにして日本の「首相」って存在が軽いねぇ。
首相を辞任するなら即時政界から引退するような覚悟を持って国務に当たって欲しい。
今も議員を続けている「元首相」を一掃すれば、少しはまともな政権が出来るんじゃなかろうか?
2021年08月10日
ショウエイスモークシールドCWR-1
ヘルメット用のスモークシールドを購入。
昨年スーパーカブ110購入と同時に買ったZ7、標準のクリアーシールドで使ってたのですが日差し対策として導入。
YouTube:SHOEI (ショウエイ) Z -7購入レビュー
本当は紫外線が当たると色が濃くなるのを買おうかと思っていたのだが、2万円!
先日、6000円のヘルメットを買ったのに、2万円のシールドを買うのは如何なものだろう?
YouTube:格安ダブルシールド開閉式ジェットヘルメット「ネオライダース FZ₋6 Wシールド ジェット ヘルメット」購入レビュー&フィッティング、ブルーミラーシールド交換作業
それでもシールド単体価格が5000円。
Z7は基本的に寒冷期の夜明け前釣行用なので余り透過率が低下する物は街灯が無い田舎道を走るのは危険なのでメロースモークを購入。
殆ど色が付いていない様にも見えますが・・・
ショウエイのHPによれば
クリア 85%以上
メロースモーク 56-62%
スモーク 37-43%
ダークスモーク 23%以上
と、なっています。
DRYLENSは純正品のものを移植。
FZはマットブラックの帽体にブルーミラーシールドです。
透過率は不明ですが、内蔵バイザーと組み合わせるとかなり濃い色合い。
メロースモークと比較。
これでどの位眩しさを低減させられるか?
外に走りに行って確認したいところですが社会情勢を考慮して当分の間、使用予定はありません・・・
昨年スーパーカブ110購入と同時に買ったZ7、標準のクリアーシールドで使ってたのですが日差し対策として導入。
YouTube:SHOEI (ショウエイ) Z -7購入レビュー
本当は紫外線が当たると色が濃くなるのを買おうかと思っていたのだが、2万円!
先日、6000円のヘルメットを買ったのに、2万円のシールドを買うのは如何なものだろう?
2021/06/30
YouTube:格安ダブルシールド開閉式ジェットヘルメット「ネオライダース FZ₋6 Wシールド ジェット ヘルメット」購入レビュー&フィッティング、ブルーミラーシールド交換作業
それでもシールド単体価格が5000円。
Z7は基本的に寒冷期の夜明け前釣行用なので余り透過率が低下する物は街灯が無い田舎道を走るのは危険なのでメロースモークを購入。
殆ど色が付いていない様にも見えますが・・・
ショウエイのHPによれば
クリア 85%以上
メロースモーク 56-62%
スモーク 37-43%
ダークスモーク 23%以上
と、なっています。
DRYLENSは純正品のものを移植。
FZはマットブラックの帽体にブルーミラーシールドです。
透過率は不明ですが、内蔵バイザーと組み合わせるとかなり濃い色合い。
メロースモークと比較。
これでどの位眩しさを低減させられるか?
外に走りに行って確認したいところですが社会情勢を考慮して当分の間、使用予定はありません・・・
2021年08月01日
DesertFox(デザートフォックス)ハイバック折り畳みアウトドアチェア
昨年春から既に1年以上、リモートワークが続いています。
リモートワーク当初は職場から大型モニターとデスクトップPCを自宅に持ち込んでいたのですが、その後セキュリティーの改善と通信環境が整った事や、月に数回出社する必要が有る事から自宅のノートPCで職場のPCをリモートで使うようになりました。
最近はPCデスクでは無く小型のローテーブルにPCを置いて、近所のホームセンターで2000円で購入したキャンプ用チェアを使って仕事をしていました。
BUNDOK(バンドック) ポータブルチェア KA(カーキ) BD-112KA
売り場で幾つか展示してあった中では一番座り心地がしっくりしていたのと、パイプが鉄製で頑丈そうだったので購入。
まあ、最近流行っている某社製チェアのパチ物です。
ちなみに取説には耐荷重80kg、日常使用など頻度の高い使い方はしないように明記されていましたが体重84kgの私が平日は一日8時間以上半年間使用。
特に問題無く使っていたのですが、最近何だか首が疲かれるなぁ・・・
んっ!
背もたれのパイプを差し込む部分が割れている。
パイプが緩んで徐々に背もたれが後ろに倒れていた。
壊れた理由だが、重量オーバーとか長時間連続使用の影響もあるだろうが、一番の原因は椅子の背もたれ部分を持って移動させた事の様な気がする。
パイプが鉄で重量があるので、背もたれを持ち上げると差し込み部分が外れ易く、パイプが中途半端に差し込まれた状態で座ったのが部品割れの主原因では無いかと思います。
まあ、2000円だし、車の中にもう一つ買ったのが置いてあるので交換しても良いのです、SDGsが声高に叫ばれる昨今、簡単に捨てるのも問題があるので修理してみます。
ステンレスの針金を巻き付けて開かない様にしようかとも思ったのですが、面倒なのでホースバンドを用意。
割れているパイプ差し込み部に嵌め込んで広がらない様に締める。
完了。
これで又使用可能となりましたが、これから夏場で背中が暑いのと、もう少し背もたれが高い椅子が欲しい・・・
アマゾンで3000円を切っている格安チェアを購入。
DesertFox アウトドアチェア 折りたたみ
使い勝手はどうでしょう?
YouTube:ヘリノックスっぽい格安キャンプ用チェア2種類の修理とリモートワークでの使用レビュー
取り合えず半月ほど使ってみましたが、快適です。
結構しっかりした収納袋が付属していて、小物入れとして使用可能。
BUNDOK(バンドック)の座面はかなり生地が厚く通気性が皆無だったのに比べ、DesertFox(デザートフォックス)は背中と腰回りのメッシュが効果的で、背後から扇風機で風を当てると冷えすぎて寒いくらい。
着座姿勢がDesertFox(デザートフォックス)の方がやや立ち気味なのも、仕事で使うには具合が良い。
但し、枕に頭を乗せようとするとかなり背中をのけ反らないといけません。
枕のクッションが薄い事や、肘掛も無いのでキャンプ場でビール飲みながらうたた寝するには向いていないような気がします。
BUNDOK(バンドック)だとポールの差し込み部分が十字になっていて、ポールの差し込み長さが短い。
一方DesertFox(デザートフォックス)は差し込み部分が長く取れるV字を組み合わせたような形状で、耐久性も高そうに思われます。
今回購入したのはポールがアルミ製ですが、同形状同価格で鉄製ポールの物も販売されています。
強度的には鉄製ポールの方が有利なのかも知れません。
さて、先日地球温暖化の抑制運動で有名なグレタ・トゥーンベリさんのドキュメンタリー番組をチラ見したのですが、彼女の言葉が印象的でした。
「私の言葉を信じるのでは無く、科学を信じて下さい。」
理論整然と彼女が話す言葉を聞いた後に、科学的根拠が全く無いのに「安心です、安全です」と繰り返す某国の政治家は控えめに言っても馬鹿にしか見えない。
ブルーインパルスのアクロバット飛行や自転車競技見物に沿道を埋め尽くす人々を報道で見た後で、オリンピックの競技場は無観客なので感染拡大の恐れはありません・・・?
科学的に考えると、現在私が置かれて居るのはどんな状況なのだろう。
私の居住している神奈川県には2021年現在セブンイレブンが1466店舗有るらしい。
自宅から歩いて行ける範囲内に3店舗あります。
一方、7月31日のコロナウィルスの神奈川県新規感染者数は1580人で店舗数を超えている。
つまり、生活圏内に最低でもセブンイレブンの店舗と同じ位の感染者が居る訳です。
無症状や軽症の感染者が居る事を考えると、もっと数が多いだろう。
オーストラリアでは全くの他人がショッピングモールですれ違っただけとか、台湾では近所の住人とゴミ収集場で会って軽く会釈しただけで感染した例などを考えると外出するには最低でも眼球からの粘膜感染防止にゴーグルを装着して、医療用マスク2枚重ねが必須のような気がします。
この猛暑の中、そんな恰好で外出したら高確率で熱中症になるだろう・・・大体、ゴーグルも医療用マスクも持ってないよ。
こんな状態で繰り返される緊急事態宣言は全く無意味だと思いますが、当分自宅に籠る生活が続きます。
リモートワーク当初は職場から大型モニターとデスクトップPCを自宅に持ち込んでいたのですが、その後セキュリティーの改善と通信環境が整った事や、月に数回出社する必要が有る事から自宅のノートPCで職場のPCをリモートで使うようになりました。
最近はPCデスクでは無く小型のローテーブルにPCを置いて、近所のホームセンターで2000円で購入したキャンプ用チェアを使って仕事をしていました。
BUNDOK(バンドック) ポータブルチェア KA(カーキ) BD-112KA
売り場で幾つか展示してあった中では一番座り心地がしっくりしていたのと、パイプが鉄製で頑丈そうだったので購入。
まあ、最近流行っている某社製チェアのパチ物です。
ちなみに取説には耐荷重80kg、日常使用など頻度の高い使い方はしないように明記されていましたが体重84kgの私が平日は一日8時間以上半年間使用。
特に問題無く使っていたのですが、最近何だか首が疲かれるなぁ・・・
んっ!
背もたれのパイプを差し込む部分が割れている。
パイプが緩んで徐々に背もたれが後ろに倒れていた。
壊れた理由だが、重量オーバーとか長時間連続使用の影響もあるだろうが、一番の原因は椅子の背もたれ部分を持って移動させた事の様な気がする。
パイプが鉄で重量があるので、背もたれを持ち上げると差し込み部分が外れ易く、パイプが中途半端に差し込まれた状態で座ったのが部品割れの主原因では無いかと思います。
まあ、2000円だし、車の中にもう一つ買ったのが置いてあるので交換しても良いのです、SDGsが声高に叫ばれる昨今、簡単に捨てるのも問題があるので修理してみます。
ステンレスの針金を巻き付けて開かない様にしようかとも思ったのですが、面倒なのでホースバンドを用意。
割れているパイプ差し込み部に嵌め込んで広がらない様に締める。
完了。
これで又使用可能となりましたが、これから夏場で背中が暑いのと、もう少し背もたれが高い椅子が欲しい・・・
アマゾンで3000円を切っている格安チェアを購入。
DesertFox アウトドアチェア 折りたたみ
使い勝手はどうでしょう?
YouTube:ヘリノックスっぽい格安キャンプ用チェア2種類の修理とリモートワークでの使用レビュー
取り合えず半月ほど使ってみましたが、快適です。
結構しっかりした収納袋が付属していて、小物入れとして使用可能。
BUNDOK(バンドック)の座面はかなり生地が厚く通気性が皆無だったのに比べ、DesertFox(デザートフォックス)は背中と腰回りのメッシュが効果的で、背後から扇風機で風を当てると冷えすぎて寒いくらい。
着座姿勢がDesertFox(デザートフォックス)の方がやや立ち気味なのも、仕事で使うには具合が良い。
但し、枕に頭を乗せようとするとかなり背中をのけ反らないといけません。
枕のクッションが薄い事や、肘掛も無いのでキャンプ場でビール飲みながらうたた寝するには向いていないような気がします。
BUNDOK(バンドック)だとポールの差し込み部分が十字になっていて、ポールの差し込み長さが短い。
一方DesertFox(デザートフォックス)は差し込み部分が長く取れるV字を組み合わせたような形状で、耐久性も高そうに思われます。
今回購入したのはポールがアルミ製ですが、同形状同価格で鉄製ポールの物も販売されています。
強度的には鉄製ポールの方が有利なのかも知れません。
さて、先日地球温暖化の抑制運動で有名なグレタ・トゥーンベリさんのドキュメンタリー番組をチラ見したのですが、彼女の言葉が印象的でした。
「私の言葉を信じるのでは無く、科学を信じて下さい。」
理論整然と彼女が話す言葉を聞いた後に、科学的根拠が全く無いのに「安心です、安全です」と繰り返す某国の政治家は控えめに言っても馬鹿にしか見えない。
ブルーインパルスのアクロバット飛行や自転車競技見物に沿道を埋め尽くす人々を報道で見た後で、オリンピックの競技場は無観客なので感染拡大の恐れはありません・・・?
科学的に考えると、現在私が置かれて居るのはどんな状況なのだろう。
私の居住している神奈川県には2021年現在セブンイレブンが1466店舗有るらしい。
自宅から歩いて行ける範囲内に3店舗あります。
一方、7月31日のコロナウィルスの神奈川県新規感染者数は1580人で店舗数を超えている。
つまり、生活圏内に最低でもセブンイレブンの店舗と同じ位の感染者が居る訳です。
無症状や軽症の感染者が居る事を考えると、もっと数が多いだろう。
オーストラリアでは全くの他人がショッピングモールですれ違っただけとか、台湾では近所の住人とゴミ収集場で会って軽く会釈しただけで感染した例などを考えると外出するには最低でも眼球からの粘膜感染防止にゴーグルを装着して、医療用マスク2枚重ねが必須のような気がします。
この猛暑の中、そんな恰好で外出したら高確率で熱中症になるだろう・・・大体、ゴーグルも医療用マスクも持ってないよ。
こんな状態で繰り返される緊急事態宣言は全く無意味だと思いますが、当分自宅に籠る生活が続きます。
2021年07月25日
ダイソーアルミ風よけ(コンロ用):ランタンケースDIY編
ダイソーで目に付いたアルミ風よけ(コンロ用)を購入。
8枚のアルミ板を蝶番状に繋いであります。
風に弱いアルコールストーブなら風除けは必需品なのでしょうが、私は基本的に調理用火器はガソリンなので風防は使いません。
唯一例外はMSRのタンク別体式だけですが、これはメーカー純正品の使用が推奨されているからです。
YouTube:MSR XGK Ⅱの使い方&メンテナンス
使い方にもよるけれど、燃料タンクを風除けで全て囲うと高温になり、スベアやホエーブスはリリーフバルブから燃焼ガス噴出の恐れもあります。
まあ、そもそもコールマンなら風防が無くても火力が落ちる事はそんなに無いけれど、GIストーブやオプティマスは風除けが欲しくなる事も有る。
風除けだけなら無くても良いのですが、小型ガソリンランタンの収納ケースとして使えるのでは?と思って購入。
関連記事リンク
コールマンの純正品は大きくて採取コンテナに縦に入らないのですが、これならコンパクトに収納可能です。
風除けはそのまま使い、底と蓋を適当な木板で作成する。
専用ケースの無いハリケーンランタンにも応用可能だと思いますので、トライしてみて下さい。
詳しい作成方法は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ウォレットコード 革 55cm ソフト イタリアレザー 牛角革紐 オリジナル ロング キーチェーン web7 メンズ レディース メール便可
8枚のアルミ板を蝶番状に繋いであります。
風に弱いアルコールストーブなら風除けは必需品なのでしょうが、私は基本的に調理用火器はガソリンなので風防は使いません。
唯一例外はMSRのタンク別体式だけですが、これはメーカー純正品の使用が推奨されているからです。
YouTube:MSR XGK Ⅱの使い方&メンテナンス
使い方にもよるけれど、燃料タンクを風除けで全て囲うと高温になり、スベアやホエーブスはリリーフバルブから燃焼ガス噴出の恐れもあります。
まあ、そもそもコールマンなら風防が無くても火力が落ちる事はそんなに無いけれど、GIストーブやオプティマスは風除けが欲しくなる事も有る。
風除けだけなら無くても良いのですが、小型ガソリンランタンの収納ケースとして使えるのでは?と思って購入。
関連記事リンク
2019/06/30
コールマンの純正品は大きくて採取コンテナに縦に入らないのですが、これならコンパクトに収納可能です。
風除けはそのまま使い、底と蓋を適当な木板で作成する。
専用ケースの無いハリケーンランタンにも応用可能だと思いますので、トライしてみて下さい。
詳しい作成方法は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ウォレットコード 革 55cm ソフト イタリアレザー 牛角革紐 オリジナル ロング キーチェーン web7 メンズ レディース メール便可
2021年07月18日
コールマン ピーク1 Model550B:燃料バルブオーバーホール編
先日ネットのニュースで致死率75%!と言われるニパウィルスなるモノを知りました。
ナツメヤシ栽培の為に乱開発されて棲家を失ったオオコウモリが人里近くで活動、養豚場で豚ヘ、更に豚からヒトヘ感染するとか。
いずれはこんな凶悪ウィルスが国内流行する日が来るかもしれない。
ちなみにオオコウモリ、日本にも棲息しているのはご存知ですか?
小笠原諸島や沖縄の八重山に棲息しています。
以前、西表島の海岸で長期キャンプしていた事があります。
オオコウモリが夕暮れ近くに飛翔するのを何度か見かけました。
当時は海で海産物を捕獲、ジャングルでパパイヤを収穫、米と酒だけ買ってオカズは自給自足に近い生活をしていたのですが、聞いた話しでは以前にオオコウモリをパチンコで仕留めて食べていたキャンパーが居たらしい。
東南アジア諸国の中にはフルーツバットは高級食材でスープが絶品とも聞きましたが、私は食べた事はありません。
暇話休題。
ここ半年ほど休日何処にも遊びに出かけられないので良い機会だと思ってキャンプ用火器のオーバーホール作業をしています。
今回は以前にチェックバルブのネジを舐めてしまった550Bの燃料バルブの分解清掃とOリングの交換作業を行いました。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのネジ頭を舐めてしまったチェックバルブを取り外す方法
550Bは400&508系と異なり、燃料バルブのタンクへのねじ込み部分にOリングが使われている事と、バルブ内にバルブコア(ストップバルブ)が入っておらず、燃料のON/OFFをスライドする部品のOリングで行っている等、400&508系よりOリングが多く使われています。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ ピーク1マルチフェール550Bのオーバーホールと洗浄&Oリング交換
今回はバルブ回りだけで4個、それぞれサイズ違いのOリングを使用。
ちなみに後期型では燃料調整つまみの回転部に安全性を重視してOリングを2重に使っているので5個使いとなっています。
交換時はインチサイズで対熱、対ガソリン性のOリングが必要です。
くれぐれも近所のホームセンターで買った水道用ミリ規格のOリングを使わないように。
五徳周りは花咲かGで防錆処理をしました。
YouTube:錆だらけのコールマンクラッシックストーブ502Aに花咲かGラストリムーバーを塗ったらどうなるか?
YouTube:続 錆だらけのコールマンクラッシックストーブ502Aに花咲かGラストリムーバーを塗ったらどうなるか?
火を入れれば黒錆びになるのですが・・・当分火入れが出来ません。
550Bも生産中止になって数年経ちますが既にガソリン用ジェネレーターの在庫が枯渇したようです。
今回オーバーホールした550Bと、米国仕様の550Bの2台を所有しているのですがガソリン用ジェネレーターの手持ち新品が残数1個。
うーん、早く予備を買っておけば良かった・・・
灯油用ジェネレーターは多少在庫が残っているようですが高くなりましたねぇ。
近々、400&508系も含めてコールマンのシングルガソリンストーブのジェネレータークリーニングと再生作業をまとめてやりたいと思っているのですがデルタ株の感染者が急激に増大、「不要不急の外出自粛要請」がズルズルと延長されそうな雲行きです。
いつも火器の燃焼試験をしている近所の河川敷への立ち入り禁止も続きそうなので、テスト出来ないよなぁ・・・
ナツメヤシ栽培の為に乱開発されて棲家を失ったオオコウモリが人里近くで活動、養豚場で豚ヘ、更に豚からヒトヘ感染するとか。
いずれはこんな凶悪ウィルスが国内流行する日が来るかもしれない。
ちなみにオオコウモリ、日本にも棲息しているのはご存知ですか?
小笠原諸島や沖縄の八重山に棲息しています。
以前、西表島の海岸で長期キャンプしていた事があります。
オオコウモリが夕暮れ近くに飛翔するのを何度か見かけました。
当時は海で海産物を捕獲、ジャングルでパパイヤを収穫、米と酒だけ買ってオカズは自給自足に近い生活をしていたのですが、聞いた話しでは以前にオオコウモリをパチンコで仕留めて食べていたキャンパーが居たらしい。
東南アジア諸国の中にはフルーツバットは高級食材でスープが絶品とも聞きましたが、私は食べた事はありません。
暇話休題。
ここ半年ほど休日何処にも遊びに出かけられないので良い機会だと思ってキャンプ用火器のオーバーホール作業をしています。
今回は以前にチェックバルブのネジを舐めてしまった550Bの燃料バルブの分解清掃とOリングの交換作業を行いました。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのネジ頭を舐めてしまったチェックバルブを取り外す方法
550Bは400&508系と異なり、燃料バルブのタンクへのねじ込み部分にOリングが使われている事と、バルブ内にバルブコア(ストップバルブ)が入っておらず、燃料のON/OFFをスライドする部品のOリングで行っている等、400&508系よりOリングが多く使われています。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのシングルガソリンストーブ ピーク1マルチフェール550Bのオーバーホールと洗浄&Oリング交換
今回はバルブ回りだけで4個、それぞれサイズ違いのOリングを使用。
ちなみに後期型では燃料調整つまみの回転部に安全性を重視してOリングを2重に使っているので5個使いとなっています。
交換時はインチサイズで対熱、対ガソリン性のOリングが必要です。
くれぐれも近所のホームセンターで買った水道用ミリ規格のOリングを使わないように。
五徳周りは花咲かGで防錆処理をしました。
YouTube:錆だらけのコールマンクラッシックストーブ502Aに花咲かGラストリムーバーを塗ったらどうなるか?
YouTube:続 錆だらけのコールマンクラッシックストーブ502Aに花咲かGラストリムーバーを塗ったらどうなるか?
火を入れれば黒錆びになるのですが・・・当分火入れが出来ません。
550Bも生産中止になって数年経ちますが既にガソリン用ジェネレーターの在庫が枯渇したようです。
今回オーバーホールした550Bと、米国仕様の550Bの2台を所有しているのですがガソリン用ジェネレーターの手持ち新品が残数1個。
うーん、早く予備を買っておけば良かった・・・
灯油用ジェネレーターは多少在庫が残っているようですが高くなりましたねぇ。
近々、400&508系も含めてコールマンのシングルガソリンストーブのジェネレータークリーニングと再生作業をまとめてやりたいと思っているのですがデルタ株の感染者が急激に増大、「不要不急の外出自粛要請」がズルズルと延長されそうな雲行きです。
いつも火器の燃焼試験をしている近所の河川敷への立ち入り禁止も続きそうなので、テスト出来ないよなぁ・・・
2021年07月11日
コールマンピーク1 Model400-499:バルブコア交換編
先日古いコールマンの茶色タンク2レバーの燃料バルブ回りをオーバーホールしました。
関連記事リンク
YouTube:コールマンピーク1ガソリンストーブ燃料レバーのオーバーホール&超音波洗浄
燃焼時に最大火力が安定しなかったのでジェネレーターを交換したが効果がなく、消去法から燃料バルブが怪しいと思ってメンテナンスしたのですが、何となく不調の原因は判明しました。
不調の原因の一つは燃料を吸い上げるチューブ内部の汚れ。
クエン酸水溶液+超音波洗浄機攻撃をすると、ビックリする位大量の汚れが落ちました。
そして不調の原因その2は内部に収納されているバルブコア(ストップバルブ)の劣化。
ジェネレーターが2レバータイプだと赤レバーを下に向けた状態で点火するのですが、ストーブが温まっていない状態で大量のガソリンを送らないようにチューブ内部の段付きロッドで燃料を絞っています。
ジェネレーターが温まったら赤レバーを全開にするとロッドの細くなっている段付き部分がチューブの外側に突き出してガソリンが多く流れる構造になっているのですが、バルブコアの開閉部のシールが経年変化で潰れていて赤レバーを全開にしてもロッドの段付き部がチューブから完全に突き出していなかったようだ。
純正バルブコアのリペアを試みたが上手くゆかず・・・
アマゾンで送料込み100個で356円と言う怪しいバルブコアを購入!
amazon
100pcs ATVトラックオートバイ 交換用 タイヤ アルミニウム製 バルブ ステム コア部
コールマン用耐ガソリン仕様と言うバルブコアがサードパーティから販売されているようです。
しかし、バルブコアを使用するストーブを3台所有しているのでなるべく汎用品で済ませたい。
一般空気用バルブは残念ながらガソリンにドブ漬けしたら短時間でシール部分がふやけてしまいました。
これは怪しいチャイナメイドだからでは無く、日本のメーカー製でも材質はシリコンなので同じでしょう。
バルブ本体の材質はメッキがしてあるけれどアルミ製(アルミホイール用)。
本当は真鍮部品と組み合わせる時は電位差による腐食を防ぐ為にバルブコアの材質はアルミにメッキでは無く真鍮製が良いらしい。
ちなみにパッキンが赤いのは耐熱用。
使用温度は最高140度、胴のパッキンの材質はテフロン、弁の材質はシリコン。
テフロンはガソリンに侵され無いがシリコンは膨潤する。
シリコンパッキンを耐熱耐油性Oリングに交換。
試行錯誤の末に何とか修復完了。
単純に組み立てただけでは機能せず、細かな調整作業が必要です。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ400&500系燃料バルブ内バルブコアのメンテナンス&交換作業(2レバージェネレーター編)
燃焼試験に行きたいのですが、「不要不急の外出自粛要請」が延長されて近所の河川敷は侵入禁止が続いています。
毎年年券を購入して釣りに行っているのですが、今年は2回しか行けていないしこの先禁漁までに再び釣りに行けるような状態になるだろうか?
とりあえずワクチン2回接種して2週間経てば多少安心感は得られるだろう。
ようやく接種券が届いたけど、未だ予約開始になりません。
今月からワクチンの供給量が半分になるらしい。
こんな状態じゃあ全く先行きの見通しが立たない。
関連記事リンク
2021/07/04
YouTube:コールマンピーク1ガソリンストーブ燃料レバーのオーバーホール&超音波洗浄
燃焼時に最大火力が安定しなかったのでジェネレーターを交換したが効果がなく、消去法から燃料バルブが怪しいと思ってメンテナンスしたのですが、何となく不調の原因は判明しました。
不調の原因の一つは燃料を吸い上げるチューブ内部の汚れ。
クエン酸水溶液+超音波洗浄機攻撃をすると、ビックリする位大量の汚れが落ちました。
そして不調の原因その2は内部に収納されているバルブコア(ストップバルブ)の劣化。
ジェネレーターが2レバータイプだと赤レバーを下に向けた状態で点火するのですが、ストーブが温まっていない状態で大量のガソリンを送らないようにチューブ内部の段付きロッドで燃料を絞っています。
ジェネレーターが温まったら赤レバーを全開にするとロッドの細くなっている段付き部分がチューブの外側に突き出してガソリンが多く流れる構造になっているのですが、バルブコアの開閉部のシールが経年変化で潰れていて赤レバーを全開にしてもロッドの段付き部がチューブから完全に突き出していなかったようだ。
純正バルブコアのリペアを試みたが上手くゆかず・・・
アマゾンで送料込み100個で356円と言う怪しいバルブコアを購入!
amazon
100pcs ATVトラックオートバイ 交換用 タイヤ アルミニウム製 バルブ ステム コア部
コールマン用耐ガソリン仕様と言うバルブコアがサードパーティから販売されているようです。
しかし、バルブコアを使用するストーブを3台所有しているのでなるべく汎用品で済ませたい。
一般空気用バルブは残念ながらガソリンにドブ漬けしたら短時間でシール部分がふやけてしまいました。
これは怪しいチャイナメイドだからでは無く、日本のメーカー製でも材質はシリコンなので同じでしょう。
バルブ本体の材質はメッキがしてあるけれどアルミ製(アルミホイール用)。
本当は真鍮部品と組み合わせる時は電位差による腐食を防ぐ為にバルブコアの材質はアルミにメッキでは無く真鍮製が良いらしい。
ちなみにパッキンが赤いのは耐熱用。
使用温度は最高140度、胴のパッキンの材質はテフロン、弁の材質はシリコン。
テフロンはガソリンに侵され無いがシリコンは膨潤する。
シリコンパッキンを耐熱耐油性Oリングに交換。
試行錯誤の末に何とか修復完了。
単純に組み立てただけでは機能せず、細かな調整作業が必要です。
作業の詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:コールマンのガソリンストーブ400&500系燃料バルブ内バルブコアのメンテナンス&交換作業(2レバージェネレーター編)
燃焼試験に行きたいのですが、「不要不急の外出自粛要請」が延長されて近所の河川敷は侵入禁止が続いています。
毎年年券を購入して釣りに行っているのですが、今年は2回しか行けていないしこの先禁漁までに再び釣りに行けるような状態になるだろうか?
とりあえずワクチン2回接種して2週間経てば多少安心感は得られるだろう。
ようやく接種券が届いたけど、未だ予約開始になりません。
今月からワクチンの供給量が半分になるらしい。
こんな状態じゃあ全く先行きの見通しが立たない。